はまぞう › rupinasuの気分しだい › 健康TV・その他の情報

       

  

2019年12月08日

20191207世界ふしぎ発見!南米アマゾン 最新ミステリー 密林クジラとハイテク先住民

20191208録画見る
番組内容

今世界が注目!アマゾンの違法伐採に立ち向かうのはITを駆使するハイテク先住民!?
密林に出現した巨大クジラの謎を追う!
世界最大の湿地帯の平和を守る水牛ポリス登場
  

Posted by rupinasu at 13:21Comments(0)健康TV・その他の情報

2017年03月07日

2017年3月1日録画『コラーゲン』

ためしてガッテンTV 2017年3月1日放送(録画にて)
決定版!コラーゲン100%活用SP
 褥瘡 ・関節痛 効くかも

また今後、ちょっとまとめたい(メモしたい)

・関節の痛み(変形性膝関節症など)に、ドイツの病院では、コラーゲンが使われ始めていると。
・大学駅伝の強豪校は、コラーゲンを食べることによって、酷使される関節の怪我や痛みが軽減した。という実感を得ているそうです。
で、職員の大塚さんに言ってみたら、以前から知っていて、息子さんの食事に気を使っているそうです!
  

Posted by rupinasu at 22:36Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年03月21日

血管若返り方法のクイズ・検査項目・減塩レシピ・ゾンビ体操

駆け込みドクター
血管を若返らせるSP 2015年3月15日放送

【項目】
1.血管クイズ
2.芸能人の血管年齢の検査項目
3.血管年齢を若返らせる新常識
4.医食同源(簡単減塩レシピ)
5.ゾンビ体操


◇◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

1.血管クイズの内容
①入浴時声を出すと突然死の予防になる
…血圧の上昇を抑えられる

②血管は寝ている時に修復される
 …成長ホルモンは睡眠直後から3時間までに多く分泌される

③血圧は測るだけで血管に良いマッサージになる
…血管を圧迫し再び開放すると血管を柔らかくし拡張させるNO(一酸化窒素)が出る
 ※1日3~4貝の血圧測定で血管のマッサージになる!

 ★手クロス運動 1日3回やると良い
  やり方:握りこぶしを胸の前で交差し、脇を締め15秒間キープして開放
      両手を広げて開放
      ※1日3回で血管のマッサージになる!






④口の中の筋が原因で動脈硬化を起こすことがある
…歯周病菌



2.芸能人の血管年齢の検査項目
①採血…血管病のリスクを調べる
②血圧
③脈波伝播速度検査…太い血管の老化度
④加速度脈波検査…細い血管の老化度
⑤血管内皮機能検査…血管を柔らかくする機能の老化度
⑥頚動脈エコー…頚動脈の詰まりや硬さを視覚的にみる


サラダ油など(AA)…動脈硬化を促進
魚の油(EPA)…動脈硬化を抑制

★魚のにがてな方におすすめ
 えごま油 アマニ油
 …α-リノレン酸が多い
 →体内でEPAなどに変換され動脈硬化を予防する!
  加熱せずに摂取する。

NASH(非アルコール性脂肪肝)
 食べ過ぎや高血糖が原因で肝臓に指導が蓄積した状態




3.血管年齢を若返らせる新常識
・血管年齢が若返ると見た目年齢も若返る
・血管年齢が高いとシミがでやすい
 …血管年齢を若返らせるとシミの大きさや色が薄くなる

○ポイント
運動・睡眠・食事の生活習慣の改善

食事
・クルミ(生の)(αリノレン酸が血液中の老廃物除去・動脈硬化を防ぐ)
・EPAが豊富なサバやアジを食べる
・野菜を食べる

運動
・会話が楽しめる程度の有酸素運動(ニコニコ運動)・散歩がおすすめ




4.医食同源(簡単減塩レシピ)
(料理研究家 浜内千波先生)

★サバ大根のトマト煮 
塩分1g 

材料(4人分):トマトジュース(無塩200cc)・サバ・大根(500g)・醤油(27g)・生姜(小さじ1.5)

※トマトジュースにはカリウムが豊富(塩分を排出する)
①大根を乱切りに切る
②大根を水で中火で10分ゆでる
③トマトジュースをひと煮立ちさせる
⑤サバ、醤油を入れ十分に煮詰めたら
⑥さいごに生姜汁をかける


★トマト茶漬け
塩分0g

材料:ご飯200g・大葉 3枚・わさび 適宜・ゴマ 小1
・のり 適宜・水 200cc・トマトジュース(無塩)200cc

①大葉を千切りする
②水とトマトジュースを1:1でひと煮立ちさせたら温かいご飯にかける
③大葉・ゴマ・のり・わさびをのせる




5.ゾンビ体操
(循環器科 池谷敏郎先生)


ポイント
・手をぶらぶら…手の血液量を増やす
・足踏み…刺激で全身の血管を拡張させる
・お腹に力を入れる…インナーマッスルが鍛えられ血液の循環を促進

※体操の結果NO(一酸化窒素)が出て全身の血管がしなやかに拡張して血管年齢が若返える!

方法
①背筋を伸ばし胸を張る
②お腹にグッと力を入れる(オヘソをへこますように)
③肩の力を抜いて足踏み(ジョギング状態)
④肩を揺らし手をブラブラさせる
⑤1分後クールダウンの足踏み5~30秒
◎1分間3セットを1日1回以上行う

※血糖値の高い人は → 食後30分後に行うと血糖値が上がりにくい


★ゾンビ体操の動画






ぜひ血管年齢を若くしたいですね(^_-)-☆


にほんブログ村に参加しています。
ポチッとよろしくお願い致します。(*^^)v
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by rupinasu at 16:17Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年03月08日

お医者さんが健康のため食べるものは!?

世界一受けたい授業 2015年3月7日放送
医師7万人のアンケートでわかるお医者さんのベストチョイス
石見 陽 医師「ネット医局」を設立


第5位 リンゴ
・朝にリンゴと温かいものを食べます。

第4位 ブロッコリー
・ブロッコリーには、がんお予防効果やピロリ菌の抑制効果があると言われています。
・ブロッコリーを含むアブラナ科の野菜を選ぶことが多い。オリーブオイル併用での無水調理が定番。

第3位 納豆
・発酵食品を食べるように心がけている
・発酵食品は塩分に気をつければ殻段よさそう

第2位 ヨーグルト
・ヨーグルトにバナナを入れ、エクストラバージンオイルを少し加えると、食物繊維、乳酸菌、オレイン酸、をてがるに補給できます。
・ヨーグルトに少量のシナモンを加えている。毛細血管の強化作用を有するので老化を防ぐ目的で!

第1位 トマト
・できるだけ生で食べる。
・毎朝、酢とオリーブオイルで食べる。
・納豆にみじん切りのトマトを絡めると美味しい。

  


Posted by rupinasu at 19:18Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年03月04日

コレステロールの新事実!豆腐とブランク運動

世界一受けたい授業2015年2月28日放送
最新研究でわかったコレステロールの新事実教えます!
岡部正先生

【項目】
1.コレステロールについて
2.善玉コレステロールを上げる方法&プランク体操
3.悪玉コレステロールを減らすのに効果的な食べ物
4.歩くこと、プランク体操、豆腐の3つを3週間続けた飯尾さんの結果



◇◇ ◇ ◇ ◇ ◇


1.コレステロールについて

悪玉コレステロールが多くなると、動脈硬化や血管内にプラークが溜まり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。
・心筋梗塞の前兆


コレステロールは、すべて悪いイメージがありますが、細胞膜の材料、ホルモンの材料、身体に必要な栄養素になるなど、身体に大切な役目を果たしています。


そもそもコレステロールには、悪玉、善玉と2つのコレステロールがあると思われていますが、コレストロールは1つしかなく、同じものだそうです。



肝臓から全身にでていくコレステロールを、悪玉コレステロールといい、全身から肝臓に戻ってくるのを善玉コレステロールというそうです。



基準値は、悪玉LDLコレステロールが70~140、善玉HDLコレステロール40~100です。
実は、この基準内になることが大切なのではなく、悪玉と善玉の差に注意しなければならないそうです。

送り出した悪玉が多いのに、戻ってくる善玉が少ないと言うことは、その差の部分が身体のどこかにカスとして残ってしまっているということ。悪玉が善玉の2倍以上の人は注意しないといけないそうです。



2.善玉コレステロールを上げる方法&プランク体操

○積極的に歩くこと


善玉コレステロールを上げるには、歩くことが1番だそうです。歩けば歩くほど、善玉コレステロールが増えていきます。


○ブランク体操で体幹を鍛える
身体の体幹を鍛えるプランク体操を行うと、さらに効果が高まります。


ブランク体操は、肘をつき、つま先を立てて体を一直線にする体操です。体幹を鍛えると筋力がつき基礎代謝がアップ、歩く効果を高めて効率よく善玉をふやしてくれるそうです。

ポイントは、頭とつま先が一直線になること。はじめは10秒程度からスタートして、1分出来ることを目指します。




3.悪玉コレステロールを減らすのに効果的な食べ物


血管に付着したコレステロールを溶かし、血液の流れを良くする成分、レシチンを含む、悪玉これすれロールを減らすのに効果的な食べ物は豆腐!

1日半丁がオススメ
大豆に含まれるのは、レシチンだけでなく、イソフラボンや大豆タンパクにも悪玉コレステロールを下げるのに良い成分がたくさん入っているのです。




4.歩くこと、プランク体操、豆腐の3つを3週間続けた飯尾さんの結果

悪玉と善玉の差が2.3倍だったのが、2.1倍に減少と効果がでました。



私も心がけていきたいです(^_-)-☆
  


Posted by rupinasu at 12:38Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年03月04日

近視・老眼・ドライアイ眼科医がやっている予防&対処法

林修の今でしょ講座2015年3月3日放送
講師 荒井宏幸(みなとみらいアイクリニック)

強度近視は、将来眼底出血や網膜剥離で失明する可能性が高くなるそうです。そこで、近眼や老眼を防ぐために眼科医がやっていることのご紹介です。

【項目】
1.近眼を防ぐ眼科医がやっていること
     ※目にしてはいけないこと
     ☆目の疲れをとるツボ
2.老眼を防ぐ眼科医がやっていること
3.ドライアイを防ぐ眼科医がやっていること
     ☆ドライアイチェック法
☆目薬の正しいさし方


◇◇◇◇◇◇◇◇

1.近眼を防ぐ眼科医がやっていること

○インターネットのページを読み込み中は遠くを見る

近くを見た状態でピントがロックされると、1番近視になりやすいので。ページを読み込むときは、と多くを見ると良いそうです。

遠くといっても、医学的には5mもあれば十分で、5mなければ3mでもよいそうです。遠くを見ることで、目のリラックス効果があります。1時間に1度は遠くを見ましょう!


○就寝時のスマホや携帯電話の使い方
枕を高くして、身体を起こして目の正面で見る。(寝てしまうと、目が外旋して、それを戻そうとして余分な力をかける)

○暗いところでは、パソコンの後ろに照明を置く
周りが明るいと光の量を減らすため瞳が小さくなります。逆に、周りが暗いと光の量を増やすため瞳が大きくなります。
明るさによって瞳の大きさが変わるので、暗ければ照明などを置いて対応します。

○子供にタブレット端末を使わせるときは、書見台に固定する。

○お風呂に入ったら熱いタオルで目を3分温める
目の周りが温まり、目の筋肉のこりを和らげ、血流の改善が期待できます。寝る前は、目の筋肉を温め、1日の疲れをとると良いですね。まだ目を使うときは冷やし、目を休ませるときは温めるのがポイントです。

※してはいけないこと

・目を強く押すと、網膜に穴が開き、網膜の下に水がたまる病気である網膜剥離が起き、放置すれば失明に至る可能性があります。


☆目の疲れをとるツボ
・目の周りの上の骨の3分の1くらいのところの骨を押します。
また、目と目の間の鼻の付け根を押します。この場所には、神経が通っているので、押すことで疲れが取れるそうです。






2.老眼を防ぐ眼科医がやっていること

○外出するときサングラスをする
紫外線を浴びると目の水晶体が段々と動きにくくなります。そこでサングラスをすることで、老眼を間接的に予防することが出来ます。老眼対策に適しているUV対策サングラスは、濃いものより薄いもの方が適しています。

○2つの老眼を使い分ける
パソコンなどの少し離れたものを見るときは弱い老眼鏡、近くのものを見るときは、どの強い老眼鏡を使い分けます。

○青魚を食べる
老眼対策として体の酸化(老化)を防ぐとされる栄養成分DHA・EPA(抗酸化物質)を多くとるようにします。

網膜や水晶体は酸化ストレスで加齢変化するので、抗酸化物質で加齢を遅らせることが期待できます。肌などにも同じような抗加齢的な効果もありますので、お肌のためにも、積極的に摂りたいですね!




3.ドライアイを防ぐ眼科医がやっていること

目を覆う涙が乾燥し、傷や障害が生じる病気があります。目は乾くと表面に細かい傷が出来るシステム。
細かい傷からばい菌が入ると、角膜炎などを起こし、最悪の場合は、角膜移植をしないと見えなくなってしまうこともあるそうです。

☆ドライアイチェック法
10秒間瞬きを我慢できなければドライアイの可能性があります。
ドライアイには、㋐涙の量が少ない ㋑波の質が悪いの2種類がある。

○寝る前はアイメイクはしっかり落とす
アイメイクをしたまま寝ると、目のフチのマイボーム腺を詰めてしまします。マイボーム腺が分泌する脂は涙の蒸発を防ぐ作用をしています。


詰まってしまうとドライアイや目の違和感につながるため、メイクはしっかり落としましょう!!

○目薬をさした後に瞬きをしない

☆目薬の正しいさし方
①さす前に1~2滴すてる
②顔の角度は45度
③瞬きをせず目頭を押さえる
④1滴でOK
目薬は1滴で効くように出来ています。2滴以上差しても意味が無いそうです。

たくさん瞬きをするとドライアイに効果があると。実験では、ドライアイの人2人に二日間、パソコン作業のときに瞬きをたくさんするよう心がけてもらった結果、明らかに効果がありました。
瞬きも中途半端な瞬きでなく、しっかりと瞬きすると目薬1滴分の潤いに相当するそうです(^_-)-☆

ちょっとした心がけを大切にしたいですね!



にほんブログ村に参加しています。
ポチッとよろしくお願い致します。(*^^)v
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by rupinasu at 11:24Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年02月25日

科学的料理法 ハンバーグ チャーハン 魚の煮付けの作り方

林修の今でしょ講座2015年2月24日放送
フランス料理シェフ・料理研究家 水島弘史先生

科学料理のポイントは、旨味を閉じ込める。食材の旨味を引き出す。

【項目】
1.科学的ハンバーグ
2.科学的チャーハンの作り方
3.科学的煮魚の作り方
4.身近な食べ物の美味しい科学的アレンジ方法



◇◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

1.科学的ハンバーグ

科学的に美味しいハンバーグとは、お肉の旨味を徹底的に閉じ込めたハンバーグのことを指す。

特徴は、切った際に肉汁がほとんど溢れでない点。お肉の細胞の中に、旨味がしっかりと閉じ込められている状態を目指す調理法。

以下、5つのステップにそって解説
①玉ねぎを切る
②味付け
③お肉をこねる
④焼く
⑤ソースを作り


①玉ねぎを切る。
まず、玉ねぎを切るところから。玉ねぎは、細胞を潰すと美味しいハンバーグができません。玉なぎの細胞が壊れると「酸化アリル」という成分が流失し、水分と共に旨味も出てしまいます。

そこで、細胞を壊さない切り方は、包丁の最適な場所「スイートスポット」と呼ばれる部分で、30度くらいの角度で、包丁を前後にスライドさせて切るようにする。

・包丁のホットスポット


・30度くらいの角度



②味付け
味の基本は塩。塩は、全体量の0.8%がおいしくなる量。
ひき肉120gなら0.8%(0.008)は、0.96gで焼く1gになります。



③肉をこねる
手を使って長時間こねるのはNG。肉は、30度くらいの温度で焼ける現象がはじまります。
手でこねると熱の影響で結着が弱くなってしまします。それで、肉をこねるときは、すりこぎ棒で付いてこねます。

材料(玉ねぎ40g、パン粉5g、塩0.5g、溶き卵10g、牛乳10g)を入れかき混ぜます。その時、手で軽くこねます。


④焼く

焼くときは、冷たいフライパンから焼き、最後まで弱火で焼きます。肉は急激に温度を上げてしまうと肉の中から水分が出てしまいます。

焼き始めに出て来た油には、灰汁や臭みが多いので、その油を拭き取ります。

ハンバーグを裏返すタイミングは、ハンバーグのした半分程度が白くなった時です。表面がふくっら汗をかいたような状態になれば焼き上がりです。


⑤ソースの作り方
★3分でできるバルサミコ酢ソースの作り方

材料:バルサミコ酢 25g
   塩 0.1g(煮詰めて1/3になった約8gで計算)
   無塩バター 5g

・バルサミコ酢を鍋に入れ、強火で加熱します。
 鍋を火から下ろしても、グツグツいう程度に加熱します。

・0.8%の塩で味を付けます

・鍋にバターを入れ、少しずつ溶かします。完成!





2.科学的チャーハンの作り方

科学的チャーハンは、お米一粒一粒に旨味をギュッと閉じ込め、パラパラ&ふんわりとした食感に仕上げることを目指す。

以下、4つのステップにそって解説
①ご飯の選び方
②パラパラにする下ごしらえ
③炒める
④仕上げ


①ご飯の選び方
「炊きたてのご飯」を使う。
その理由は、「炊きたてのご飯」には水分が豊富に含まれているため。
お米に豊富なすいぶんがあれば、その分ふっくら&ぱらぱらのチャーハンを作りやすい。逆に冷えたご飯は水分量がすくないのでNG


②パラパラにする下ごしらえ

「炊きたてのご飯」をザルに入れ、「水」と「油」をかけます。パサパサの仕上がりを防ぐ需要名ポイントになります!

水を加える理由は、炊きたてのご飯はデンプン質が糊状になっていて、粒と粒がくっついているので、それを剥がすため水を加えます。
油を加えるのは、お米の表面を油の膜でコーティングし、水分の蒸発を防ぐという意味合いがあります。

油の場合も、水と同様に余分な油分は下に落ちていってくれるので、ご飯全体が油っぽくなるという心配はありません。


③炒める

科学的調理法では、鍋は全く振らず、弱火で炒めます!

鍋を振る技術の無い人でもパラパラチャーハンが作れるということ!
弱火で炒めることによって、「パサパサ」あるいは「ベチャベチャ」にもならず、おいしい「パラパラ」のチャーハンに仕上げることが出来ます。

方法
・フライパンにサラダ油を適量いれ、そこに溶き卵を投入する。
・弱火で2分程度、卵が固まり始めるまで炒める。弱火で炒めることにより、ふわふわの食感に仕上げることが出来る。
・ザルの中にあるご飯を、上に入れ、そのまま炒める。
・ひたすらしゃもじで切るようにしながら混ぜる。火は弱火のまま。
・ある程度全体がバラバラになってきたら塩を加える。塩の量は全体量の0.8%。例えば、ご飯・卵の総重量が170gなら、入れる塩の量は約1.3グラムとなる。
・弱火のまま、全体が完全にパラパラになるまで炒める。


④仕上げ

香ばしさを出す為に、最後の20秒程度は強火で炒める。
そこにごま油を加えて、サーっと軽く混ぜ、火を止め、コショウを少々かければ完成!




3.科学的煮魚の作り方


以下の2ステップに沿って説明
①フリーザーバックを使う!
②加熱する


①フリーザーバックを使う!

フリーザーバックに、「魚の切り身」と「冷ました煮汁」を入れます。
この状態のフリーザーバックを密封すれば、似る準備はOK!
※空気を抜き、密閉することで、魚の切り身全体が煮汁と必然的に接するようになるので、結果的に煮汁の味が魚へ染み込んでくれる。

②加熱する

続いて、魚に熱を加えていきますが、魚はタンパク質のため、急激に加熱すると身がかたくなってしまい、まずくなってしまう。
ので、科学的調理法では、「湯せん」で火を通していきます。

方法は簡単で、鍋に水を入れ、先のフリーザーバックも一緒に入れます。そして徐々に無地の温度を上げていき、70℃になったところで身を裏返して10分程待ちます。

この湯せんというやり方なら、魚全体にゆっくりじわじわと熱が加わっていくので、型崩れすることなく、ふっくらとした食感に仕上げることが出来ます。



4.身近な食べ物の美味しい科学的アレンジ方法

味噌汁…味噌を溶かす前に、味噌を磨り潰すと香りが上がる。

ヨーグルト…塩を加える。
      ヨーグルトのイノシン酸ナトリウムが塩(塩化ナトリウム)と合わさり脳が美味しさを感じる。

カップめん…お酢を加える
      カップめんの塩分と酢の酸味&旨味で、まろやかになり美味しく感じる。




驚きの科学的調理法でした!ぜひトライしてみたいです(^_-)-☆

  


Posted by rupinasu at 16:06Comments(1)健康TV・その他の情報

2015年02月25日

油の食べ分けで身体の悩みを改善!?身体にいい油はどれだ?

林修の今でしょ講座2015年2月24日放送

【項目】
1.『脳』に…えごま油
2.『心筋梗塞』に…オリーブオイル
3.『肝臓』に…ごま油
4.睡眠に…アーモンドオイル
5.美肌・美白に…米油


◇◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇






1.『脳』に…えごま油


“認知症”の主な原因は脳の神経細胞の死滅
・えごま油のなかのα-リノレン酸が体内で、脳に大切なEPA・DHAとなり
血流を良くして脳を刺激する!
・熱に弱い
・冷蔵庫での保存がオススメ
・タンパク質と一緒にとるのがよい

“うつ病”病気になったあとでも効果あり。予防にも効果あり。
・やる気や幸福感を呼び覚ますことができる。α-リノレン酸が役に立つ。

○えごま油の摂り方
①たまごかけご飯


②味噌汁にえごま油をかける


③茹で鶏(胸肉)にえごま油をかける





2.『心筋梗塞』に…オリーブオイル


・オレイン酸は、善玉コレステロールを強化。
・血管を詰まらせる悪玉コレステロールを減らす。
・オリーブオイルのオレイン酸は血管をきれいにして、しなやかにしてくれる。
プラス
・ダイエットに良いのか→長の蠕動運動を活発にする便通を整える(^_-)-☆

○オリーブオイルの摂り方
①麻婆豆腐


大豆のイソフラボンは、血管の拡張に役立つといわれる。

②豆腐に岩塩とオリーブオイル


③玉ねぎサラダにオリーブオイル


○オリーブ油の選び方
値段より直近でつくられたもの(賞味期限が長いもの)
開封したら2~3ヶ月で使い切る


○油は2種類混ぜてもOK

・キムチにかけるのも良い!





3.『肝臓』に…ごま油

・肝臓が栄養・毒素等を分解した後に活性酸素がで、それが肝臓の細胞を痛める。
・ごま油のリグナンが、活性酸素から肝臓を守る

○ごま油の摂り方
①レバニラ炒め


ごま油は、二日酔いにも良い!
・リグナンは、二日酔いの原因アセトアルデヒドを体外に出す。
・飲む前に、ごま油を摂ると、胃に膜を作りアルコールの吸収を抑える。


★油は種類によってカロリーの違いは殆どない!1g約9キロカロリー



4.睡眠に…アーモンドオイル

・トリプトファンというアミノ酸が含まれていて、それが脳内でセロトニンに変わる。
・セロトニンは、心身の安定や心の安らぎなど、人の精神に大きな影響を与える物質です。人は心の安らぎを得ると眠くなることから、セロトニンは良質な睡眠をとるには必要な成分と言われています。

○アーモンドオイルのとり方

①ジュースにする
水200cc、黒酢10cc、アーモンドオイル大さじ1を混ぜるだけ


②ジャコのアーモンドオイル炒め
アーモンドオイルをひいたフライパンで、ジャコを炒める。




5.美肌・美白に…米油

・米油は、飲むのではなく、肌に付けると良いそうです。
・米油には、フエルラ酸やビタミンEなどの美肌に良い成分が含まれています。




今後、注目されるのではと(^_-)-☆

  


Posted by rupinasu at 00:27Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年02月22日

アルツハイマー最新予防法!太ももの前側を鍛える!

世界一受けたい授業2015年2月21日放送
東京大学教養学部アルツハイマー病の権威 石浦章一先生

【項目】
1.アポE4遺伝子を検査する
2.絵を描いて予防する
3.乳製品で予防する
4.太ももの前側を鍛えて予防する


◇◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

1.アポE4遺伝子を検査する

アポE4と言う特殊な遺伝子があるとアルツハイマー病のリスクが最大10倍になるそうです。
両親のどちらかが、アポE4遺伝子を持っていると、1/2の確立で遺伝する。

アポE4遺伝子を持っているかどうかは、市販の検査キットでチェックが可能。
方法は、口の内側の粘膜を綿棒で少しこするだけ。
3万円程度でできるそうです。



2.絵を描いて予防する

手先を動かす細かい作業は予防によい。
絵を描いた後、人に見せると、より予防によい!
絵を描くときには、目的ないといけない
描いて誰かに見せてあげよう
どういう反応をするか
楽しみにして絵を描くことが一番大事!



3.乳製品で予防する

牛乳やチーズ・ヨーグルトなどの乳製品を摂るとアルツハイマーになりにくい。
牛乳なら1日コップ1杯飲むと、リスクが30%減るそうです!



4.太ももの前側を鍛えて予防する

太ももの前側を鍛えると、アルツハイマーのリスクは、1/3~1/2まで下がるそうです。

太ももの前側は、1番衰えやすく、1番鍛えにくい筋肉だそうです。


○簡単太ももを鍛える方法

①右足で片足立ちし、膝を深く曲げて腰を落とします。
この時、体がグラグラしないようにするのがポイント。


②右回りにジャンプして90度回転します。
  着地する時に止まる。ふんばる。のがポイント。
  90度ずつ1周する。


③右回りを1周したら、次に、左周りを1周する


★①~③が1セットで左右両方の足で1日に5セット行う!!
のが良いそうです。(^_-)-☆

  


Posted by rupinasu at 00:46Comments(0)健康TV・その他の情報

2015年02月20日

入浴するだけで血糖値を低下させ血管を若返えさせる泉質が判明!

たけしの家庭の医学2015年2月17日放送
温泉治療の名医 大塚吉則先生(北海道大学病院)

【項目】
1.温泉で血糖値を下げ血管の若返りの検証
2.家庭でできる!血管若返り入浴法


◇◇◇◇◇◇◇

1.温泉で血糖値を下げ血管の若返りの検証

入浴するだけで血糖値を低下させ、血管を若返えさせる泉質が判明…●酸性泉
・特徴…硫黄臭 湯の華
・温泉地…群馬県 草津温泉、万座温泉など
・今回の検証地…神奈川県 箱根強羅温泉
血糖値が下がる流れ
・溶けている成分…亜鉛・銅・クロムなどの微量元素。それがインスリンの作用を高める。
・カギは亜鉛とマンガンが皮膚から入りすい臓へ→インスリンお作用を高める→血糖値を下げる
・血管年齢測定法…血圧脈波検査→手足の血圧・脈拍を測定し、動脈硬化の進み具合を診断。

★検証方法
○検証のルール
 ①期間は2泊3日(5回の酸性泉入浴とする)
 ②食事制限はしない
 ③運動もしない

○酸性泉入浴の仕方
 ①入浴は1日3回まで
 ②1回の入浴時間は5分以内

★検証結果
血糖値の検証結果

温泉効果の検証結果
山下さん 血糖値 …101(検証前)→92(検証後)
     血管年齢…80歳以上(検証前)→40代(検証後)
狩野さん 血糖値 …102(検証前)→83(検証後)
     血管年齢…80歳以上(検証前)→40代(検証後)

★効果の流れ
温泉に入る→高い温泉効果で血管が拡張
何度も温泉に入る→血管は拡張と収縮を繰り返す
血管のストレッチとなり血管の弾力アップ→血管年齢が若返った!




2.家庭でできる!血管若返り入浴法

★入浴の効果の流れ
血糖値が高いと→ドロドロした血液に
→身体を温める→血管が拡張→血液の流れが良くなる
→血液が隅々まで行き渡る→糖分が、筋肉などに取り込まれる
→血糖値が下がりやすくなる。

○お風呂で血管を拡張させるポイント
 ①水圧のかからない入り方
 ②リラックスする入り方

○方法
自宅風呂のの入浴方法
・洗面器を浴槽の下に引いて、その上に座る(水の深さを浅くすることで水圧が減る)
・横になり頭を浴槽のフチにのせる。
寝湯の姿勢でリラックス→副交感神経が優位に
→血管が拡張し血流アップ血糖値が下がりやすくなる。



やっぱりリラックスできるのがいいですね(^_-)-☆


にほんブログ村に参加しています。
ポチッとよろしくお願い致します。(*^^)v
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by rupinasu at 09:00Comments(0)健康TV・その他の情報